幼児にウケル面白いお菓子「もこもこモコおふろ」
2018年03月04日 00:00
| お菓子
★ 本日紹介するモノは、面白い玩具菓子の「もこもこモコおふろ」
買い物の時にイオンのお菓子コーナーに立ち寄ることがありますが、最近の玩具菓子に目を向けていると、滑稽な商品があるのですね。以前も、トイレからソーダの泡が出てくる玩具菓子を紹介しました。
● ものもこモコレット 3
● もこもこモコレット 4
今回、似たような玩具菓子を見付けたので、ちょっとどんなものだか試してみたいと思います。まぁ、同じような感じなことは分かってるんですが、ちょっと最近はプラモデルのようなものが作りたくなったので、買ってみました。
もこもこモコレットのお風呂ヴァージョンってところでしょうか。ヨーグルト味とメロンソーダ味の2種類で、泡をもこもこさせて遊ぶことが出来ます。
お風呂になる各パーツと2種類のソーダ、お風呂に貼り付けるシール、ストローが入ってました。
各パーツを切り離したら、一旦洗浄します。
ソーダの泡が出る部分のパーツをはめ込みます。接着剤は当然いりませんので、簡単に作ることが出来ます。
お風呂の湯船に装着する連結パーツをはめ込みます。
とりあえずパーツの組み立ては完成です。あとはシールを貼り付けます。
こちらがシールです。お風呂に顔などを作るためのシールです。
パッケージとほぼ同じように貼り付けました。
初めに湯船に水を入れます。水は湯船の中に線が記されているので、そこまで入れます。
画像の矢印の部分に、水はここまでの線が記されています。
湯船の穴の部分にソーダの粉を入れます。
ソーダを入れると同時くらいに、すでに泡がモコモコ出てきました。本来ならば、L字のパーツを上下させることで、モコモコと泡が出るような説明になってました。
ソーダ水の出来上がりです。ソーダ水をストローで味わいます。ちょっと薄いかな?
もう1つのソーダ水を入れてみます。先ほどは水を入れてからでしたが、ソーダ水がすぐに出て来てしまったので、ソーダの粉を先に入れてみます。
そして水を入れてみます。
泡が、湯船の中でモコモコしだしました。やはり水を入れてからの方が良かったですね。
使い終わった後は、小物入れなどに使うことが出来ます。ちょっとした観葉植物などを育ててみるのも面白いです。または、部屋の飾り物にしてもいいかもしれません。
●もこもこモコおふろ
・種類は4種類
・ソーダのもと … ヨーグルト味、メロンソーダ味
楽天市場で、【知育菓子】【ハート】300円 もこもこモコおふろ(8個入)を見てみる。
楽天市場で、その他の知育菓子の商品を見てみる。
Amazonで、もこもこモコおふろ 8入 食玩・粉末清涼飲料を見てみる。
Amazonで、その他の知育菓子の商品を見てみる。