空き缶つぶし器「缶ペチャ」で資源ゴミ再利用 - どんなモノだか 買ってみた!

空き缶つぶし器「缶ペチャ」で資源ゴミ再利用



★ 本日の便利グッズは「缶ペチャ」

 缶のジュースを1ケースなど、購入頻度が多くなったおかげで、資源ゴミ再利用の貢献にも頻度が多くなってきました。1日に4本は出ますね。アルミ缶は近所のイオンに週1回のペースでアルミ缶の空き缶リサイクルに持っていくと、たまり具合もちょうど良いのですが、スチール缶は市の回収が月2回なので、結構な量がたまってしまいます。

 アルミ缶ならば、手でつぶすのは簡単ですが、スチール缶は潰すには労力がかかります。と言うことで、空き缶つぶし器を購入してみました。潰した状態ならばゴミ箱の中がかさばらずに済みます。



R0014776.JPG

R0014778.JPG

 アマゾンからの段ボール箱もいつもより大きかったんですよね。思った以上に缶ペチャは大きい品物のようです。



R0014779.JPG

 でかいです。でも持ち歩くわけではないので、問題はありません。手で押さえるなどで潰すのではないのですが、怪我には注意が必要です。大きいので何となく威圧感がありました。



缶1.jpg

缶2.jpg

R0014782.JPG

 缶ペチャのフタを押さえているバックルを外します。バネになっているのでバックルを外すとプレスの上の部分が上がります。



R0014784.JPG

 まずは、柔らかいアルミ缶から始めます。



R0014785.JPG

缶3.jpg

 缶ペチャの下のプレスに、缶のサイズごとに設置位置があります。その線に合わせてプレスします。



R0014787.JPG

 缶を逆さにして、再度プレスします。



缶4.jpg

 ペシャンコになりました。潰すときは床の下に何か柔らかいものを敷くといいでしょう。勢い余ると「ガツン!」となります。アパートの2階なので気を使います。



R0014789.JPG

 次はスチール缶を潰します。アルミ缶よりも硬いので、アルミ缶よりも足にかける体重を大きくします。



R0014790.JPG

缶5.jpg

 缶は小さいんですが、やはり足で一気に踏み込んだ方が「ペチャ!」となります。やっている時間が夜23:00頃なので、ちょっと気を使います。



R0014792.JPG

 アルミ缶同様に、逆さにして再度プレスします。



缶6.jpg

 アルミ缶よりも力が入りましたが、見事にペチャンコです。



R0014794.JPG

 ペットボトルにも対応しているので、潰してみましょう。



R0014795.JPG

缶7.jpg

 ペットボトルは、思ったよりも踏み込みが必要でした。下の階に響くといけないので、軽めに潰しました。




R0014797.JPG

 そして、逆さにして再度プレスします。



缶8.jpg

 このような具合です。もっと踏み込む必要があるので、なるべく時間帯と場所を選んだ方がいいでしょう。

●缶ペチャの仕様
・サイズ : (約)全長38cm×幅20cm×高さ6cm(折りたたみ時)
・重量  : (約)1.5kg

楽天市場で、缶&ペットボトルつぶし器の缶ペチャを見てみる。

楽天市場で、その他の缶つぶし器の商品を見てみる。

アマゾンで、缶&ペットボトルつぶし器の缶ペチャを見てみる。

Amazonで、その他の缶つぶし器の商品を見てみる。
ここは記事下のフリースペースです
この記事へのコメント

コメントを書く

お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

ランキングバナー
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。