どんなモノだか 買ってみた!

5桁のダイヤル式南京錠なら10万通りでバッチリです。





★ 本日紹介するモノは、ダイヤル式南京錠の「WAKI ワイド番号錠 番号可変式5段 ブラック IB−111」

R0018825.JPG

R0018827.JPG

R0018828.JPG

 アマゾンから1,020円で購入しました。この記事をアップしたころには1,500円でしか売ってませんでした。それもあと1個でした。楽天市場の場合は送料が含まれていないので、若干上乗せの値段になります。



R0018831.JPG

 大きさは、手のひらの半分くらいでした。思っていた以上に大きく感じました。あまり大きさを気にしないで買っていたことに今気づくのである。



R0018832.JPG

 鍵を外すとこのようになります。ボリュームがある南京錠です。ダイヤル錠が5桁のダイヤルロックは、他の種類では見かけませんでした。



【可変ダイヤルの合わせ方】
R0018833.JPG

R0018834.JPG

 鍵の金属のツルが固定されていない方の、エンドキャップを90度回転させます。90度回すと「カシャ!」と音が鳴ります。音が鳴らない状態のままだと、ダイヤルの番号が動きません。



R0018835.JPG

 ダイヤル番号の左側に太線があるので、その線に合わせて好きな英字と数字を合わせます。先頭だけ英字というのが、単純に数字だけでなくて憶えやすいかもしれません。平成生まれの人は「H1998」とかに出来ますよね。



R0018836.JPG

 英字と数字を合わせたら、90度元の位置に戻して完了です。忘れそうな場合は、何かメモを残すといいみたいです。



R0018838.JPG

 初めに合わせてあった「A0000」に合わせても、当然ながら鍵は開きません。



R0018840.JPG

R0018841.JPG

 もう一度「A1234」に合わせて鍵を開けてみると、開きました。可変式なので、その時の気分に合わせて番号を変えてみるのもいいかもしれません。番号忘れだけは気を付けねば!



R0018850.JPG

R0018859.JPG

 さて、目的のナップサックです。このナップサックは自分の目の届かないところに放置することがあるので、念のため今回購入した「番号可変式5段 南京錠」をかけておきます。備えあれば憂いなしです。



R0018860.JPG

 ナップサックには2つのファスナーが付いてます。穴がちょうど入る大きさだったので、鍵を通します。この穴の大きさと鍵の太さを確認しないで購入していたんですよね。ぴったり合って良かった!



R0018862.JPG

 これで安心です。鍵を開ける方法は、各番号の部分の1か所が突起物になってるので、回しやすくなってます。ちょっと面倒でも安全を考えると鍵は必要ですね。特に人に見られたくないものが入っている時は、鍵をかけることを忘れずにしたいです。

 南京錠も2桁から今回紹介した5桁と種類も豊富にあります。一般的に見かけるのは3桁から4桁が多いと思います。それでも十分ですが、今回はたまたま5桁の南京錠を見つけたので、安全性を最大に発揮してくれるので頼もしい南京錠になります。

 ちなみにA〜Jと0〜9の10パターンの5桁なので、ダイヤルキーのパターンは、10の5乗(10×10×10×10×10)ということで10万通りという計算になります。

●WAKI ワイド番号錠 番号可変式5段 ブラック IB−111
・製造国 : 中国
・材質  : 本体・亜鉛ダイカスト / ツル・鋼鉄 / ダイヤル・ABS樹脂
・サイズ : 12.8 x 9.1 x 4.2 cm(梱包サイズ)
・重量  : 195g

楽天市場で、和気産業 ワイド番号錠番号可変式5段 IB-111を見てみる。

楽天市場で、その他の南京錠の商品を見てみる。

Amazonで、WAKI ワイド番号錠 番号可変式5段 ブラック IB-111を見てみる。

Amazonで、その他の南京錠の商品を見てみる。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。